NAIL/ネイル

プチプラ×セフルフィルイン実践編│結論から言うと…大差なし!でも、ここから本番!【フィルイン×検証 完結】

セルフフィルイン完結

指ごとに使った100均ジェル、 実はどれも良品!、見た目の明確な差は出ませんでした! つまり…どれもそれなりに使える!っていう、結果となりました!

今回は細かい指ごとのレビューは割愛します!!ww

購入の参考までに、今回の購入品についての、総評です!
・ダイソー、セリアのジェルは硬化熱が少しありました
・キャンドゥは操作性◎ 理由は前回の比較表に!
キャンドゥは容量が多いので、330円、やるかやらないかわかんないや~って場合はダイソー、セリアで全然OK!

伝えたい!!セルフフィルインの重要ポイント!

  • 浮いた部分、剥がれた部分は周りも含めて削る⇒浮き、カビの原因になるので✖
  • 先端が残っているので、ジェルの盛りすぎに注意⇒見た目✖、効果時熱い!

やり方 説明していくよ!

オフの方法と注意点
  • 表面のトップコートを粗目のファイル(やすり)で削ります(ドリル使用の際は、浮いてる部分が跳ねるので、要注意!)
  • 伸びた部分(根本)から中央(爪の半分手前)も削ります。その際は伸びた部分は自爪を削りすぎないように注意してね!
  • 爪の先端、サイドは巻いてくる部分も必ず整える!(未硬化も防げる)

上にジェルを乗せていくから、オフは結構ざっくり、適当でOK!最後に必ず表面をスポンジファイル、ブロックファイルで整えてね!

※ジェルを削ったら、グリーンネイル(かび)だった場合は、完全にオフして、ジェルネイル一旦休憩でしてね!

サイドの部分が巻き込んでいる場合は、お肉を下げて、削るよ!
サイドの部分が巻き込んでいる場合は、お肉を下げて、削るよ!
削る前の状態
表面、先端の調整
ジェルを塗っていく~完成まで!
  • ジェルを塗る前に、プリパレーション(甘皮処理、サンディング、消毒)を忘れずに!
  • 先端にはジェルが残っているので、とにかく盛り過ぎ注意!!でも先端の巻き込みは忘れずに!(剥がれ防止必須!!)
  • もしカラーも剥げたりしていたら、最初クリア塗ったあとに塗っておこう!
オーロラフレーク楽天購入品
万能なオーロラフレーク!
オーロラフレーク楽天購入品2
筆やウッドスティックなどで直接爪に乗せてもOK!使う時はボトルの下にティッシュを置くと、散らばっても安心よ!
CANMAKEラメ
シルバー系微粒子グリッター

クリアジェル塗った後に、前の色を活かしつつ、細かいグリッター、前回使用しているラメ、ホロ、フレークを乗せる。

今回は根本をクリアにして変形フレンチ風にするので、削った真ん中あたりから、先端へ!

今回使ったオーロラフレーク、CANMAKEのラメは廃盤だけど、100均アイテムもバッチリ使えるよ!

【楽天市場】ネイルアート em nail studioコラボ商品 オーロラフレーク 全5種 セルフネイル ジェルネイル:ネイルタウン/NAILTOWN
【ネコポス送料無料】オーロラパウダー オーロラフレーク うるうるネイル グリッター ラメ ジェルネイル ネイルアート。ネイルアート em nail studioコラボ商品 オーロラフレーク 全5種 セルフネイル ジェルネイル

今回の実験では使っていないんだけど、 CANMAKEの代替になるかな?!微粒子ってのがポイント!

https://a.r10.to/hPvi7N

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。


クリア→カラー、ラメ、ホロ等→クリア→トップで仕上げる!

2回目のクリアの時に爪の根本部分がプックリするように塗るのがコツだよ!

全体を塗った後に、筆の腹をつかって、境目~根本の中間部分にぽんって触れるくらいが塗るじゃなくて「乗せる」とちょうどいい!

それからジェルの粘度を利用して、凹凸チェックして、硬化、、もし盛りすぎてしまった時はトップの前に気になる所を削って整えたらOK!

最後はキッチリ、エメリーボードを通そう!
最後はキッチリ、エメリーボードを通そう!
厚みは1.2~1.5mmが最適です!
厚みは1.2~1.5mmが最適です!

そしてトップで仕上げる、最後にサイドと先端に軽くやすりをかけて、完成!!

全開のすくみグレー×オーロラを活かした、変形フレンチになりました!

セルフフィルイン完成

セルフフィルインは結局どうなの?!

前回アイテムを利用することで、剥がれ所もなじむ!

境目を馴染ませるのは、テク要らずで適当OK=利き手じゃないほう、不器用でも◎

根本をクリアにすることでナチュラルになる!(色いれても全然OK!)

削る箇所が少ないこと、ジェルを塗る面積もすくないので、とても時短になる!

でも仕上がりはバッチリ!長さも活かせて、見た目もバッチリ!

とうことで、シリーズは完結です!

続編予告:経過観察して、また報告します!

次回は実際に何日もったか? 浮きやすかったのはどれか?などをまとめる予定です! もうちょっと付き合ってください!w

セルフフィルイン その1、その2はこちら👇
ネイルオフが面倒な人必見│不器用×ズボラでもOK!セルフフィルイン やり方解説!
自爪を削らずにネイルチェンジ!セルフネイルでのフィルインの方法とコツを詳しく解説。初心者でも安心の手順を紹介します。
プチプラ×セフルフィルイン準備編│100均ネイルを指ごと比較してみた!(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
セルフフィルインに挑戦!ダイソー・セリア・キャンドゥの100均ベースジェル3種を指ごとに比較。容量や使い心地を詳しくレビューします。

Summary (EN)

This post concludes my DIY fill-in series using affordable gel nail items from Japanese 100-yen shops. Surprisingly, the results were very close—but I realized that fill-in has big advantages: It helps blend lifted edges easily, even for beginners or with your non-dominant hand. Keeping the base clear gives a natural look, and you don’t need to file much or cover the whole nail—making it super time-saving. Despite the shortcut, the finish still looks polished and long-lasting. This wraps up the series, but stay tuned for durability updates!

May-Thousand’s Music Picks

定期的に聴きたく、歌いたくなる曲、ほんと名曲だわ😜
This is one of those songs I keep coming back to—always makes me want to sing along. Truly a masterpiece.

タイトルとURLをコピーしました